| 家祖 小笠原忠脩 (幸松丸 信濃守 法名法性寺殿)(文禄3/1594-元和元/1615) |
正室 円照院 亀・玉 (姫路藩主本多忠政女)(?-寛永20/1643)
*忠脩卒後、忠脩の弟・忠真の室となる |
繁 (慶長15/1610-明暦元/1655) |
齢昭院
豊前小倉藩主(叔父)小笠原右近将監忠真養女
阿波徳島藩主蜂須賀阿波守忠英室 |
| 長次 (元和元/1615-寛文6/1666) |
長松寺殿
幸松丸 信濃守
豊前中津藩主 |
| 初代(中津藩初代藩主) 小笠原長次 (幸松丸 信濃守 法名長松寺殿)(元和元/1615-寛文6/1666) |
| 正室 慶寿院 岸和田藩主松平康重女 |
金 (寛永10/1633-延宝4/1676) |
泰寿院
阿波徳島藩主蜂須賀阿波守光隆室 |
| 長章 (寛永14/1637-延宝3/1675) |
禅居院
幸松丸 上野介
豊前中津藩世子(病により退身)、三代長胤・四代長円の父
正室:松本藩主水野忠職女 (?-寛文3/1663) |
| 熊 (?-享保6/1721) |
林光院
美作津山藩世子森美作守忠継室 |
| 側室 陽玄院 喜多 (?-寛文元/1661) |
長勝 (正保3/1646-天和2/1682) |
寒松院
辰之助 内匠 内匠頭 信濃守
豊前中津藩主 |
| 亀 (?-慶安2/1649) |
|
| 側室 利相院 三 (?-元禄14/1701) |
千代 (?-元禄13/1700) |
慈光院
出羽亀田藩世子岩城権之助景隆室 |
| 側室 某氏 |
宮松 |
|
| 二代(中津藩二代藩主) 小笠原長勝 (辰之助 内匠 内匠頭 信濃守 法名寒松院)(正保3/1646-天和2/1682) |
| 側室 某氏 |
岩 (?-寛文10/1670) |
|
| 側室 某氏 |
千 (?-寛文12/1672) |
|
| 側室 牧氏 |
長美(初名長信、長博) (寛文12/1672-享保2/1717) |
浄徳院
孫次郎 玄蕃 縫殿 |
| 側室 某氏 |
賀留(カル) (寛文12/1672-元禄9/1696) |
霊相院
筑前直方藩主黒田伊勢守長清室 |
| 満(初め鶴) (延宝4/1676-元禄12/1699) |
梅林院
豊前中津藩主(長勝養子)小笠原修理大夫長胤室 |
| 側室 某氏 |
勝之助 (?-延宝6/1678) |
|
| 側室 某氏 |
大七郎 (?-延宝5/1677) |
|
| 側室 春松院 |
連(初め伊予) (延宝8/1680-宝永3/1706) |
定香院
筑前直方藩主黒田伊勢守長清室 |
| 側室 某氏 |
隆 (?-延宝8/1680) |
|
| 三代(中津藩三代藩主) 小笠原長胤 (大助 修理大夫 法名本源院)(寛文8/1668-宝永6/1709) ※実父は豊前中津藩世子小笠原長章 |
| 正室 梅林院 満(初め鶴) (中津藩主小笠原長勝女)(延宝4/1676-元禄12/1699) |
|
|
| ※長胤の不行跡により改易、のち再興 |
| 四代(中津藩四代藩主) 小笠原長円 (磯之助 宮内 信濃守 法名真浄院)(延宝4/1676-正徳3/1713) ※実父は豊前中津藩世子小笠原長章 |
正室 佐倉藩主稲葉正通女
*離縁 |
|
|
| 側室 某氏 |
長邕 (正徳元/1711-享保元/1716) |
霊覚院
造酒助
豊前中津藩主 |
| 側室 某氏 |
長興 (正徳2/1712-天明6/1786) |
謙光院
喜三郎 剃髪後純覚
播磨安志藩主 |
| 側室 某氏 |
豊(初め峯、与志) (正徳3/1713-明和2/1765) |
宝華院
播磨安志藩主(実兄)小笠原喜三郎長興養女
播磨安志藩主(長興養子)小笠原信濃守長逵室 |
| 五代(中津藩五代藩主) 小笠原長邕 (造酒助 法名霊覚院)(正徳元/1711-享保元/1716) |
| ※無嗣断絶により改易、のち再興 |
| 六代(安志藩初代藩主) 小笠原長興 (喜三郎 剃髪後純覚 法名謙光院)(正徳2/1712-天明6/1786) |
| 七代(安志藩二代藩主) 小笠原長逵 (総次郎(捴次郎) 信濃守 法名景雲院)(正徳3/1713-明和7/1770) ※実父は豊前小倉藩主小笠原忠基 |
| 正室 宝華院 豊(初め峯、与志) (安志藩主小笠原長興養女実は中津藩主小笠原長円女)(正徳3/1713-明和2/1765) |
菅 (元文4/1739-宝暦10/1760) |
秋光院 |
| 幸松 (寛保元/1741-寛保2/1742) |
桃岳院 |
| 長為 (延享2/1745-天明2/1782) |
明鑑院
惣次郎 信濃守
播磨安志藩主 |
| 側室 法隆院 弁・園・静野 (小林氏)(享保8/1723-寛政10/1798) |
忠苗(初名長浮) (寛延元/1748-文化5/1808) |
浄国寺殿
保三郎 伊予守 右近将監 侍従 致仕後左京大夫
豊前小倉藩主(小倉藩主小笠原左京大夫忠総養子) |
| 綱・篤・幾 (寛延3/1750-天明7/1787) |
桂樹院
下総結城藩主水野日向守勝起室 |
| 大岡忠与(初名長寄、長輝) (宝暦8/1758?-天明6/1786) |
完達院
匡之丞 忠右衛門 越前守
三河西大平藩主(西大平藩主大岡越前守忠恒養子) |
| 側室 某氏 |
政宜 (明和5/1768-?) |
豊次郎 金十郎 和泉守 筑前守
旗本(旗本小笠原外記政孝養子) |
| 八代(安志藩三代藩主) 小笠原長為 (惣次郎 信濃守 法名明鑑院)(延享2/1745-天明2/1782) |
| 正室 小倉新田藩主小笠原貞顕女 |
長禎 (天明元/1781-文政8/1825) |
明徳院
惣次郎 豊松丸 信濃守 甲斐守 兵庫頭
播磨安志藩主 |
| 側室 正信院 すて (田中氏)(延享元/1744-文化8/1811) |
忠固(初名長之、忠徳) (明和7/1770-天保14/1843) |
瑞巖院
亀吉 彦五郎 伊予守 大膳大夫 侍従 左少将
豊前小倉藩主(小倉藩主小笠原右近将監忠苗養子) |
| 側室 某氏 |
男子 |
|
| 側室 某氏 |
女子 |
旗本伊奈忠尊養子伊奈半左衛門忠善縁女(婚家改易により不縁)
旗本小笠原中務長世妻 |
| 九代(安志藩四代藩主) 小笠原長禎 (惣次郎 豊松丸 信濃守 甲斐守 兵庫頭 法名明徳院)(天明元/1781-文政8/1825) |
| 正室 高取藩主植村家長女 |
美知 |
佐野大隅守資行妻 |
| 長武 (文化6/1809-天保10/1839) |
通源院
豊光丸 信濃守
播磨安志藩主 |
| 富義(初め万亀) |
旗本溝口修理直正縁女(死別)
松下嘉兵衛之方妻 |
| 十代(安志藩五代藩主) 小笠原長武 (豊光丸 信濃守 法名通源院)(文化6/1809-天保10/1839) |
| 正室 鉚 (松本藩主松平光行女)(文化10/1813-安政5/1858) |
女子 |
|
| 男子 |
|
| 女子 |
|
| 母追跡中 (貞幹、貞大は側室所生) |
豊光 |
|
| 貞幹(初名棟幹) (文政10/1827-慶応3/1867) |
忠幹寺殿
鋭吉 豊松丸 兵部少輔 信濃守
播磨安志藩主
のち豊前小倉藩主(小倉藩主小笠原右近将監忠嘉養子) |
| 貞大 (文政11/1828-?) |
敬次郎 |
| 十一代(安志藩六代藩主) 小笠原貞幹 (鋭吉 豊松丸 兵部少輔 信濃守 初名棟幹 法名忠幹寺殿)(文政10/1827-慶応3/1867) →小倉藩主家へ転出 |
| 正室 三日市藩主柳沢里顕女 |
貞孚 (嘉永3/1850-明治38/1905) |
幸松丸 信濃守
播磨安志藩主のち子爵 |
| 側室 某氏 |
錦(きん) (嘉永3/1850-大正6/1917) |
従父離籍 |
| 十二代(安志藩七代藩主のち子爵) 小笠原貞孚 (幸松丸 信濃守)(嘉永3/1850-明治38/1905) |
| 夫人 戸田諒子 (松本藩主松平(戸田)光則女)(安政5/1858-明治40/1907) |
|
|
| 十三代(子爵のち分家) 小笠原長丕 (明治24/1891-昭和43/1968) ※実父は豊前小倉藩主のち伯爵小笠原忠忱 |
| 母追跡中 |
順子 (大正13/1924-昭和38/1963) |
従父離籍 |
| 十四代(子爵) 小笠原忠幸 (大正4/1915-平成5/1993) ※実父は伯爵小笠原(小倉)長幹 |
| 夫人 西脇嘉代子 (西脇健治女)(大正9/1920-昭和19/1944) |
|
|
| 夫人 西脇史子 (西脇健治女)(昭和元/1926-) |
|
|
| 母追跡中 |
佑子 (昭和21/1946-) |
加藤隆之夫人 |
| ひろ子 (昭和23/1948-) |
岡澤伸夫夫人 |
| 長保 (昭和25/1950-) |
十五代当主 |